茶山のさとの晩御飯

介護医療院茶山のさとの栄養課での日常を紹介しています。

七草粥

調理師の辻です。
早いもので、年が明けてもう一週間が経ちました。

新年は色々と行事が多いですねぇ。
今日は『七草粥』の日です。

七草の節句について少しお話を・・・

 日本では、1年間に5つの節句があります。その中でも、雛人形を飾る上巳の節句、兜を飾る端午の節句、短冊に願いを書く七夕の節句は有名です。
中国では奇数は「陽数」と言われ、縁起が良いものとされてきました。そのため、節句は奇数月とそれと重なる日と定められており、3月3日、5月5日・・・と、どれもゾロ目になっています。
そして、残る二つの節句ですが、9月9日は重陽節句とされています。陽数が重なる日と言うことで、重陽と名付けられました。菊の節句でもあるのですが、それは旧暦でのお話。現在では菊の時期と大分ずれているため、重陽節句は徐々に影をひそめてきました。
最後に人日の節句ですが、1月1日ではなく、1月7日となっています。これだけゾロ目にはなっていません。じつは1月1日は1年の始まりという節句以上の区切りの日として、特別扱いになりました。
でも1月1日の節句はどこかで補わなければなりません。そこで、白羽の矢が立ったのが今日7日だったのです。
その理由のひとつとして、中国では1月1日から以下のように動物を当てはめて、占いを行う風習がありました。
1日 鶏、2日 犬(狗)、3日 羊、4日 猪、5日 牛、6日 馬、7日 人
その日の対象となる動物は大切に扱われます。7日を見ると「人」となっています。そのため、7日は人を大切にするということで「人日の節句」が制定されました。ちなみに、人を大切にすると言うことで、この日は犯罪者を処罰しなかったともいわれています。
中国で制定された人日の節供にはある習わしがありました。それは7種の野菜などを入れた吸い物(七種菜羹)を食べて、無病息災や立身出世を願うというものです。
七草粥と似ています。
そもそも日本には年の初めに若菜を摘んで、自然界から新しい生命を頂く「若菜摘み」というものがありました。
中国の人日の風習が日本に伝わった際、その若菜摘みと七種菜羹が相まって、現在の7日に七草粥を食べて、無病息災を願うものになったと言われています。
現在の七草粥には、正月に食べすぎて疲れてしまった胃をいたわる目的もあります。お粥という消化に良いもので、胃の負担を軽減し、一つ一つに栄養が詰まっている七草でしっかりバランスをとります。

今日は、あたたかく優しい味つけの七草粥でほっと一息ついてください。